機種の選定、これは絶対にネットで目を皿にして調べることを怠ってはいけません。
そうしないと、お金だけでなく、貴重な時間も労力も、ドブに捨ててしまうようなものです。
そうです。全くの無駄です。一つの機種特有のクセを使いこなしたとして、その機種のパフォーマンスが元から悪ければ、それは結局何の役にも立たない知識経験で終わるのです。怖いことです。
スポンサーサイト
- 2013/10/31(木) 23:34:50|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
印刷は安くなってるじゃないか!の理由↑先日書いた記事を裏付けるようなインタビュー記事です。
3Dプリントはどうしても高価になってしまうのです。
- 2013/10/31(木) 23:27:32|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
そろそろこのブログも終わりに近づいています。
ブログを始めたころに比べ、明らかに世間へ3Dプリンターの普及が進んでいるのを感じます。
何を買われたでしょうか?Cube?Scoovo?
どれも正解は有りませんが、私のお勧めは、最初はCube(かっこいいボディー)。
これで3Dプリンタの作りや仕組み、データの扱いの初歩的な部分に慣れてもらい、
印刷精度に不満が出てくるようになれば、UP!miniかUP!Plusに鞍替えというのが理想です。
以前UP!は優れているけども、リボンモデルの打ち出しに難ありと言いましたが、
データの作り方、樹脂の選び方をうまく行うと、Cubeより遥かに綺麗な模型ができる事が判明しました。
そのノウハウを書いて、このブログは終了にしたいと思います。
次回請うご期待。
- 2013/10/19(土) 15:31:09|
- 未分類
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1